以前,展開公式(乗法公式)を図で表す記事を書きました.
この記事では,(a+b)3=a3+3a2b+3ab2+b3や(a−b)(a2+ab+b2)=a3−b3の図が少し分かりにくい状態でした.
本記事では,Blenderなどのソフトを使い,3次の展開公式の図を動かしてみたいと思います.
(a+b)3=a3+3a2b+3ab2+b3
文字送りが少し早いため辺の長さの把握が大変ですが,分かりやすくなった気がします.
(a−b)(a2+ab+b2)=a3−b3
次は(a−b)(a2+ab+b2)=a3−b3を動かします.以前の記事では(a−b)(a2+ab+b2)からa3−b3へと動かしていましたが,今回は,a3−b3から(a−b)(a2+ab+b2)へと変形させます.
何だかパズルみたいになっています.辺の長さの把握が難しくなりましたが,動きは動画の方がわかりやすいですね.
まとめ
図と比べて少しは分かりやすくなったでしょうか.
個人的には,動きはわかりやすいですが,辺の把握が難しくなったので,無理に動かさなくても良いような気がしています.
ちなみに,今回作成したアニメーションといくつかの図を一本の動画にまとめました.
(2022年3月25日追記)
メイキング記事を作成しました.
「勝手気ままに高校数学」シリーズ一覧へ