平方根の解説

無理数1英語でirrational number(直訳で「比で表せない数」)とは,分数で表せない数のことです2この定義には穴があるのですが,気になる方はこちら.無理数の例として円周率の\piや正の平方根の\sqrt{2}\sqrt{3}などが挙げられます.

この記事では,平方根について解説したいと思います.

平方根とは

nの平方根とは,2乗するとnになる数のことです.例えば,4の平方根は2-29の平方根は3-3となります.実数の場合,n=0の場合を除いて,必ずm-mが平方根になる,つまり,絶対値が等しい2つの実数が平方根となります.

正の平方根

\sqrt{n}は,正の平方根です.文脈によっては「正の」が省略されることがあります.また,記号√のことを根号といいます.

正の平方根の代表例である\sqrt{2}は,簡単に発見することができます.
2辺の長さが1の直角二等辺三角形について考えると,三平方の定理より,その斜辺が\sqrt{1^2 + 1^2} = \sqrt{2}であることが分かります.

ここからは余談になります.

先ほどの直角二等辺三角形の斜辺が分数で表せないことは,ギリシャでは紀元前から知られていました.
紀元前6世紀に,ピタゴラスは「世界のすべては数学で説明できる」との信念のもと,教団を作っていました.しかし,その数の体系は整数を中心としたものであり,整数の比で表される有理数は認められていましたが,そこには無理数がありませんでした.ピタゴラス学派の人々は,直角二等辺三角形の斜辺を分数で表せないことに気づき始め,そのことがピタゴラス学派の没落に繋がったという説があります.

一方で,三平方の定理は「ピタゴラスの定理」とも呼ばれます3海外ではこちらの呼び方が主流.自分の名前のついた定理が,自分の教団の行き詰まりと密接な関係にある,これはなかなか皮肉なものです.

余談終わり.

ちなみに,正の平方根の値や,値の求め方に興味のある方は,以下の記事を参考にしてみてください.

地獄への入り口です.

正の平方根の性質

平方根の性質を4つ示します.

(1)

\sqrt{a^2} = |a|

    

a \geqq 0 のとき \sqrt{a^2} = a
a < 0 のとき \sqrt{a^2} = -a

       

(2)

\sqrt{a}\sqrt{b} = \sqrt{ab}  (a > 0,  b>0)

     

(証明)
両辺を2乗して(両辺が正より,両辺を2乗しても等号が成り立つ)
\begin{aligned} (左辺)^2 &= (\sqrt{a}\sqrt{b})^2 \\ &= ab \\ &= \sqrt{ab} \\ &= (右辺)^2 \end{aligned}

         

(3)

\frac{\sqrt{a}}{\sqrt{b}} = \sqrt{\frac{a}{b}}  (a > 0,  b>0)

       

(証明)
(2)と同様に証明できます.

     

(4)

\sqrt{c^2a}=c \sqrt{a}  (a > 0,  c>0)

      

(証明)
(2)を使って証明できます.

分母の有理化

分数の分母に根号があるときに,分母から根号が無くなるように式を変形することを,分母の有理化,もしくは,単に有理化といいます.分母と分子に同じ数をかけても,元の数と変わらない性質を利用します.通分や約分と同じ要領です.

まずは分母に根号が1つだけの場合を見てみましょう.(\sqrt{a})^2 = a を使います.

\frac{\sqrt{3}}{\sqrt{2}} = \frac{\sqrt{3} \times \sqrt{2}}{\sqrt{2} \times \sqrt{2}} = \frac{\sqrt{6}}{2}

次に,分母の根号が2つの場合を見てみましょう.今度は,(a+b)(a-b)=a^2 -b^2 を利用します.

\begin{aligned}
\frac{1}{\sqrt{3} + \sqrt{2}} &= \frac{(\sqrt{3} - \sqrt{2})}{(\sqrt{3} + \sqrt{2})(\sqrt{3} - \sqrt{2})} \\
&= \frac{\sqrt{3} - \sqrt{2}}{(\sqrt{3})^2 - (\sqrt{2})^2} \\
&= \sqrt{3} - \sqrt{2}
\end{aligned}

分母に根号が3つ以上ある場合は,2つや1つの時と同様の手順で有理化します.

\begin{aligned}
\frac{1}{\sqrt{2} + \sqrt{3} + \sqrt{5}} &= \frac{\sqrt{2} + \sqrt{3} - \sqrt{5}}{\{(\sqrt{2} + \sqrt{3}) + \sqrt{5}\} \{(\sqrt{2} + \sqrt{3}) - \sqrt{5}\}} \\
&= \frac{\sqrt{2} + \sqrt{3} - \sqrt{5}}{(\sqrt{2} + \sqrt{3})^2 - (\sqrt{5})^2}  \\
&= \frac{\sqrt{2} + \sqrt{3} - \sqrt{5}}{2\sqrt{6}}  \\
&= \frac{\sqrt{6}(\sqrt{2} + \sqrt{3} - \sqrt{5})}{2(\sqrt{6})^2} \\
&= \frac{3\sqrt{2} + 2\sqrt{3} - \sqrt{30}}{12}
\end{aligned}

2重根号の外し方

\sqrt{p + 2\sqrt{q}}のように,根号の中に根号がある状態を2重根号といいます.
ここでは2重根号の外し方を解説します.

まずは,何とかしてこの形\sqrt{p + 2\sqrt{q}}にしましょう.中にある2がポイントです.

2重根号が外れた状態を\sqrt{a} + \sqrt{b}とすると,
\sqrt{p + 2\sqrt{q}}=\sqrt{a} + \sqrt{b}となる,abを探せば良いことが分かります.
両辺が正より,両辺を2乗して,
p + 2\sqrt{q}=(a + b) + 2\sqrt{ab}

つまり,a + b = pab = qとなるabを探せば良いことが分かります.因数分解のたすき掛けと似ていますね.

試しに\sqrt{5 + 2\sqrt{6}}の2重根号を外してみましょう.

\begin{aligned} \sqrt{5 + 2\sqrt{6}} &= \sqrt{2+3 + 2\sqrt{2\cdot 3}} \\ &= \sqrt{(\sqrt{3} + \sqrt{2})^2} \\ &= \sqrt{3} + \sqrt{2} \end{aligned}

\sqrt{p - 2\sqrt{q}}の場合は,同様にして,

2重根号が外れた状態を\sqrt{a} - \sqrt{b} (a>b>0)とすると,
\sqrt{p - 2\sqrt{q}}=\sqrt{a} - \sqrt{b}となる,abを探します.
両辺が正より,両辺を2乗して,
p + 2\sqrt{q}=(a + b) - 2\sqrt{ab}

同様に,a + b = pab = qとなるabを探せば良いことが分かります.ただし,a>b>0となる点は要注意です.

最後に,2重根号の外し方は,先の単元の,ちょうど忘れそうな頃に必要となります4三角比の単元で\sin 15^{\circ}\cos 15^{\circ}を求めるとき等で必要..是非マスターしておきましょう.

「勝手気ままに高校数学」シリーズ一覧へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


数学

前の記事

実数と無理数のお話
数学

次の記事

集合の基礎