方べきの定理の練習問題

本記事には,方べきの定理を使って解ける基本的な問題と解答例があります.
方べきの定理をしっかりと使いこなせるようになりましょう.

方べきの定理が分からない人は以下の記事をご参照ください.

   

問題1

以下の図の x の値を求めよ.

 

(1)

   

(2)

    

(3)

      

(4)

        

(5)

問題2

ある円に2本の弧 \mathrm{AB} と弧 \mathrm{CD} がある.この2本の弧が円の内側の点 \mathrm{E} で交わり,\mathrm{AB} = 18\mathrm{AE} = 6\mathrm{CE} = 8 であるとき,線分 \mathrm{DE} の長さを求めよ.

問題1の解答例

方べきの定理について簡単に復習しておきます.

方べきの定理.
2本の弧 \mathrm{AB} と弧 \mathrm{CD} の交点を \mathrm{P} とするとき,以下の式が成り立つ.
\mathrm{AP} \cdot \mathrm{BP} = \mathrm{CP} \cdot \mathrm{DP}

また,上の図のように円の接線と弧 \mathrm{AB} の交点を \mathrm{P},接点を\mathrm{T} とするとき以下の式が成り立つ.
\mathrm{AP} \cdot \mathrm{BP} = \mathrm{PT}^2

    

それでは,解答例に移りたいと思います.

   

    

(1)

解答例.
方べきの定理より
\begin{aligned} 2 \cdot x &= 1 \cdot 4 \\ 2x &= 4 \\ x &= 2 \end{aligned}


  

   

(2)

解答例.
方べきの定理より
\begin{aligned} 12 \cdot x &= 6 \cdot 8 \\ 12 x &= 48 \\ x &= 4 \end{aligned}

    

    

(3)

解答例.
方べきの定理より
\begin{aligned} 3 ( x + 3) &= 3 (3 + 4) \\ 3 x + 9 &= 21 \\ 3 x &= 12 \\ x &= 4 \end{aligned}

    

    

(4)

解答例.
方べきの定理より
\begin{aligned} x ( x + 13) &= 4 ( 4 + 8 ) \\ x^2 +13x &= 48 \\ x^2 +13 x - 48 &= 0 \\ ( x - 3 )( x + 16 ) &= 0 \end{aligned}
x > 0 より
x = 3

   

    

(5)

解答例.
方べきの定理より
\begin{aligned} x^2 &= 9 (9 + 7) \\ x^2 &= 3^2 \cdot 4^2 \\ \end{aligned}
x > 0 より
x = 12

問題2の解答例

方べきの定理が使える図形の問題を,文章に変換しただけの問題です.

解答例.
\begin{aligned} \mathrm{BE} &= \mathrm{AB} - \mathrm{AE} \\ &= 18 - 6 \\ &= 12 \end{aligned}
方べきの定理より
\begin{aligned} \mathrm{CE} \cdot \mathrm{DE} &= \mathrm{AE} \cdot \mathrm{BE} \\ 8 \cdot \mathrm{DE} &= 6 \cdot 12 \\ 8 \mathrm{DE} &= 72 \\ \mathrm{DE} &= 9 \\ \end{aligned}

    

「勝手気ままに高校数学」シリーズ一覧へ

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA