高校数学を初めて学習する人のためのコンテンツです.
(鋭意製作中)
序文:「初学者のための高校数学」を読む全てのひとへ
- 序文1. 数学への誤解 〜数学は形式の暗記ではない〜
- 序文2. 数学の「確かさ」〜生成AIの誤りに気付けない〜
- 序文3. 「初学者のための高校数学」の構成
数,論理,集合
導入
- 1-1. 数の感覚の確認問題
- 1-2. 数の分類
- 1-3. 命題と条件
- 1-4. 集合
- 1-5. 仮定と結論からなる命題
- 1-6. 必要条件と十分条件
- 1-7. 命題と論理
- 1-8. 集合の諸法則
- 1-9. 証明について
- 1-10. 逆・裏・対偶
- 1-11. 背理法
まとめ
章末問題
数と式
導入
- 2-1. 文字の役割
- 2-2. 単項式
- 2-3. 単項式の積
- 2-4. 多項式と整式
- 2-5. (単項式)\times(多項式)
- 2-6. (多項式)\times(多項式)
- 2-7. 2次の展開公式(乗法公式)
- 2-8. 3次以上の展開公式
- 2-9. 因数分解の基本
- 2-10. 2次の因数分解 [演習問題]
- 2-11. 3次の因数分解 [演習問題]
- 2-12. 2文字の因数分解 [演習問題]
- 2-13. 因数分解の応用問題 [演習問題]
- 2-14. 対称式と交代式(学習指導領外だが大事)
- 2-15. 対称式を利用した問題 [演習問題]
- 2-16. 絶対値の基本 [演習問題]
- 2-17. 平方根の基本 [演習問題]
- 2-18. 根号の入った式 [演習問題]
- 2-19. 2重根号 [演習問題]
- 2-20. 循環小数から分数への変換 [演習問題]
- 2-21. 関数とは何か 〜1次関数の復習をしながら〜
- 2-22. 絶対値を含む1次関数 [演習問題]
- 2-23. 絶対値を含む1次不等式 [演習問題]
まとめ
章末問題
総合演習
2次関数と2次方程式
導入
図形と計量
データの分析
場合の数と確率
図形の性質
整数の性質
式と証明
複素数と方程式
図形と方程式
三角関数
指数と対数
関数の極限の考え方
微分・積分の考え方
数列
数列と極限
確率分布と統計的推測
ベクトル
さまざまな曲線と関数
関数と極限
微分法
積分法
複素数平面
数学と表現
「数学的表現の工夫と応用」や「社会生活と数学」といった,一般的な進学校では選択されない単元の内容をまとめて解説します.
- 時系列データと移動平均
行列
微分方程式
旧版(作成途中で放棄したもの)
初学者向けページへの想い(非公開中)
数と式
- 1-1. 単項式,多項式,整式について [演習問題]
- 1-2. 整式の掛け算(展開) 〜展開公式とその応用〜 [演習問題]
- 1-3. 因数分解の基礎 [演習問題][追加演習]
- 1-4. 有理数,無理数,実数 [演習問題]
- 1-5. 平方根について [演習問題]
- 1-6. 絶対値を含む1次関数と1次不等式[演習問題]
- 1-7. 対称式と交代式 [演習問題]
- 1-8. 文字の役割
「数と式」のまとめ
「数と式」までの総合演習