コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ふかひれぐらたん研究所

  • HOME
  • 数学記事一覧
    • 勝手気ままに高校数学
    • 初学者のための高校数学
  • 情報科学記事一覧
  • つくったもの
    • 楽曲
  • Blog

Blog

  1. HOME
  2. Blog
2022年1月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 SamenoTanaka 数学

筆算による開平計算の自動化

まずはこちらの記事をご覧ください. 筆算によって,様々な正の平方根の値を求めました.小数点以下になればなるほど,計算の面倒臭さが増していきます.頭がおかしくなるかと思いました. そこで考えたのです. 「筆算の過程をプログ […]

2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2022年7月2日 SamenoTanaka 数学

様々な開平法 〜平方根の近似値の求め方〜

みなさんはなどの平方根の値が,どのように求められているか疑問に思ったことはありませんか?平方根の近似値を求める手法は色々あります.この記事では,4つの手法を紹介し,それぞれの手法での近似値を […]

2021年12月28日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 SamenoTanaka 数学

ニュートン法による√2の近似過程の可視化

をニュートン法で求める過程を可視化したいと思います. ニュートン法の近似過程の可視化 ニュートン法は,関数の値が0になる点を求める手法です. ここでは,が0となるの近似値を求めることで,の近似値を求めます. 以下は初期値 […]

2021年12月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 SamenoTanaka 数学

基本対称式を利用した問題

本記事では,「,を満たすとき,の値を求めよ」のような,基本対称式を利用した問題を解いていきます. この記事はヤバい 目次1 対称式と基本対称式2 問題3 普通の解答方針4 この記事での方針5 決して模範的でない解答6 余 […]

2021年12月20日 / 最終更新日時 : 2022年2月3日 SamenoTanaka 数学

展開と因数分解の演習

目次1 展開2 解答例3 因数分解4 解答例 展開 次の式を展開せよ. (1) (2) (3) (4) (5) 解答例 (1) (2) (3)ただの分配法則で計算する問題です. (4) (5)覚えておくと,たまに得をする […]

2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 SamenoTanaka 数学

展開公式の覚え方

「あれ?ここはマイナスだっけ?プラスだっけ?」「係数は-1だっけ?-2だっけ?」このように,展開公式(乗法公式)を思い出すのに手こずった人もいるでしょう. この記事は,公式を覚えるのに悪戦苦闘している人のために書きました […]

2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月24日 SamenoTanaka 数学

展開公式を図示する

展開公式(乗法公式)のひとつにがあります.この公式を視覚的に分かりやすくしたものとして,以下のような図が有名です. 一辺の正方形の面積がと表せることが分かります.このような図は,厳密な証明などには使えませんが,展開公式の […]

2021年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 SamenoTanaka 数学

「勝手気ままに高校数学」シリーズについて

目次1 本シリーズをオススメする人,しない人(簡易リスト)2 大学受験のためだけに勉強したい人にはオススメしません!3 筆者の略歴4 記事の方針(変更の可能性アリ)5 学習用書籍 本シリーズをオススメする人,しない人(簡 […]

2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年1月17日 SamenoTanaka 数学

整式の計算演習 〜解答を見る前に〜

目次1 演習1.数×整式2 演習1の解答3 演習2.整式の加法4 あなたの解答は正しいですか?5 演習2の解答例 演習1.数×整式 次の計算をせよ. (1) (2) 演習1の解答 分配法則1を使いこなせているかの確認問題 […]

2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年10月23日 SamenoTanaka 数学

単項式・多項式・整式

中学では,数を文字で表すことを学びました.高校以降の数学でも文字は大活躍します.この記事では,文字式の重要な言葉を説明していきます. 目次1 単項式2 多項式3 整式4 次数5 特定の文字に着目する6 変数・未知数・定数 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • »
《PR》

プロフィール

Twitterアイコンサメリサイズ

さめのたなか

サメ.学士(経営学),修士(応用情報科学).
どこかの大学院の博士課程の学生だった(2023年8月31日中途退学).
学部3回生より数学の教員とマンツーマンのゼミ形式で数学の学習を始めました(内容は数学科の1,2回生が学習する程度のもの).学部4回生からは,数学ゼミと並行して,進学先の研究科で機械学習の研究に参加.


博士課程途中から療養生活へ。療養中に高校数学に触れたことで,数学の楽しさを再認識しました.主に高校数学の記事を書いています.高校では数学を勉強せず,大学から数学の勉強を始めました.そのような人間だからこそ見える情景を,伝えていきたいと思っています.

数学の楽しさを分かち合えるサイトを目指して頑張ります.

YouTubeに動画を投棄しているので,よろしければこちらもご覧ください.数学の解説動画などを投稿しています.

   

コンテンツを見ていただき,ありがとうございます!「面白かった」「参考になった」「お疲れ様」という方がいらっしゃいましたら,もしよろしければ投げ銭をお願いします.今後の活動の励みになります.

投げ銭で応援する

   

最近の投稿

  • Pythonとmatplotlibで反比例のグラフのアニメーションを作ってみた
  • 数学が楽しくない高校生へ
  • 問題を解くときの着眼点の重要性
  • ChatGPTを数学で使えるだろうか?【遊び記事】
  • 絶対値を含む1次関数のグラフを描いてみる
  • 配列の編集距離(ハミング距離,レーベンシュタイン距離)
  • 数学解説動画の素材を LaTeX + Beamer で作成するためのテンプレートを自作してみた
  • 方べきの定理の練習問題
  • 2次方程式の演習問題
  • 「倫理」にも登場する情報用語
  • 大学入試共通テスト「情報Ⅰ」サンプル問題の解説(第3問)
  • 命題に関する基本的な用語を解説!
  • 因数分解の基本 〜共通因数,因数分解の公式など〜
  • ある因数分解の問題を計算なしで解く過程をアニメーションにしてみた
  • 病気になったので人生をふり返ってみた 〜 再起のために「なりたいもの」から「したいこと」へ 〜

カテゴリー

  • 情報科学 (19)
    • 情報(高校) (17)
  • 数学 (92)
    • 雑記 (15)
    • 高校数学 (78)
  • 日記 (8)

タグ

勝手気ままに高校数学 (85)数学 (80)高校数学 (74)情報(高校) (18)図形 (11)三角関数 (7)Python (6)平方根 (5)方程式 (5)大学入学共通テスト (4)matplotlib (4)整数論 (4)複素数 (4)展開公式 (4)確率 (4)整式 (4)Blender (3)情報セキュリティ (3)三角比 (3)微分 (3)可視化 (3)日記 (2)極限 (2)メディア (2)不等式 (2)コミュニケーション (2)集合論 (2)開平法 (2)反比例 (1)情報科学 (1)記念記事 (1)Twitter (1)観察 (1)命題論理 (1)最適化 (1)Prolog (1)統計 (1)対数 (1)ベクトル (1)2次曲線 (1)積分 (1)勉強法 (1)カノン形式 (1)分数関数 (1)作曲 (1)情報デザイン (1)数列 (1)ChatGPT (1)生成AI (1)距離 (1)動画 (1)Beamer (1)メッセージ (1)LaTeX (1)倫理 (1)論理 (1)100記事目 (1)楽曲 (1)夏休みの自由研究 (1)

投げ銭で応援する
  • 免責事項、及び、著作権について
  • プライバシポリシー
Tweets by Sameno6997
Tweets by TanakaSameno

Copyright ©2020-2025 ふかひれぐらたん研究所 All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • 数学記事一覧
    • 勝手気ままに高校数学
    • 初学者のための高校数学
  • 情報科学記事一覧
  • つくったもの
    • 楽曲
  • Blog
PAGE TOP