コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ふかひれぐらたん研究所

  • HOME
  • 数学記事一覧
    • 勝手気ままに高校数学
    • 初学者のための高校数学
  • 情報科学記事一覧
  • つくったもの
    • 楽曲
  • Blog

Blog

  1. HOME
  2. Blog
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月21日 SamenoTanaka 情報科学

大学入試共通テスト「情報Ⅰ」サンプル問題の解説(第3問)

この記事は上記記事の続きです.大学入学共通テストの「情報Ⅰ」サンプル問題について解説をします.第2問の解説はする気がないので […]

2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 SamenoTanaka 数学

命題に関する基本的な用語を解説!

本記事では,高校数学に登場する「命題」に関した用語を解説したいと思います.少し理解しにくい用語や,覚えにくい用語もあるかもしれませんが,論理の基礎となるので,しっかりマスターしましょう! 目次1 命題2 定理,系,公式3 […]

2022年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月21日 SamenoTanaka 数学

因数分解の基本 〜共通因数,因数分解の公式など〜

本記事では因数分解について解説したいと思います. 目次1 因数分解とは何か?2 共通因数をくくり出そう3 因数分解の公式(2次)4 たすき掛け5 因数分解の公式(3次)6 3文字以上あるときのコツ7 まとめ 因数分解とは […]

2022年9月20日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 SamenoTanaka 数学

ある因数分解の問題を計算なしで解く過程をアニメーションにしてみた

赤チャートの章末問題や,今は無き松阪大学の入試問題で出題された, この式の因数分解を,計算無しで解いてみましょう! 目次1 解説2 このように考えた背景3 動画4 オススメです 解説 一辺 の立方体について考えます.その […]

2022年9月14日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 SamenoTanaka 日記

病気になったので人生をふり返ってみた 〜 再起のために「なりたいもの」から「したいこと」へ 〜

私は大学院(博士後期課程)に在学している。しかし、2021年8月より体調を崩し、2022年9月より休学、現在でもやや不調な日々を送っている。病名、および、症状名は自律神経失調症、鬱病、不安障害である。 療養のためにたっぷ […]

2022年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年9月8日 SamenoTanaka 情報科学

情報デザインについて 〜文書,プレゼンテーション,Webページ〜

本記事では,文書,プレゼンテーション,Webページのデザインについて解説します. 良いページの紹介みたいな部分もあります. 目次1 文書の書き方2 プレゼンテーションのデザイン3 Webページのデザイン4 PDCAサイク […]

2022年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年9月7日 SamenoTanaka 情報科学

インターネット上のコミュニケーション

インターネット上のコミュニケーションの方法について簡単に解説していきたいと思います. 目次1 電子メール2 掲示板3 メッセージアプリ,チャットアプリ4 ビデオ通話5 SNS 電子メール 電子メールの作成画面はおおよそ次 […]

2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 SamenoTanaka 数学

オイラーのトーシェント関数,メビウスの関数,メモ書き

オイラーのトーシェント関数や,メビウスの関数について,今日までに勉強したことの一部のメモ書きです. 目次1 オイラーのトーシェント関数2 オイラーのトーシェント関数に関する定理3 メビウスの関数4 メビウスの関数に関する […]

2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月2日 SamenoTanaka 数学

「アキレスと亀」から極限を考えよう!

私が高校生だった頃,数学Ⅱの微分積分の単元に入る前に,「ゼノンのパラドックス」の紹介とそれに関する課題が出ました.高校数学では誤魔化される,「極限」「無限」「連続性」について考えるヒントになるからでしょう. その中でも「 […]

2022年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年8月30日 SamenoTanaka 数学

ド・モアブルの定理

本記事では,ド・モアブルの定理を解説します. 複素数平面上の乗算の動きを知っていると当たり前のように感じるかもしれませんが,重要な定理ですのでしっかりと押さえましょう. 複素数平面上の乗算については以前の記事でまとめてい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 12
  • »
《PR》

プロフィール

Twitterアイコンサメリサイズ

さめのたなか

サメ.学士(経営学),修士(応用情報科学).
どこかの大学院の博士課程の学生だった(2023年8月31日中途退学).
学部3回生より数学の教員とマンツーマンのゼミ形式で数学の学習を始めました(内容は数学科の1,2回生が学習する程度のもの).学部4回生からは,数学ゼミと並行して,進学先の研究科で機械学習の研究に参加.


博士課程途中から療養生活へ。療養中に高校数学に触れたことで,数学の楽しさを再認識しました.主に高校数学の記事を書いています.高校では数学を勉強せず,大学から数学の勉強を始めました.そのような人間だからこそ見える情景を,伝えていきたいと思っています.

数学の楽しさを分かち合えるサイトを目指して頑張ります.

YouTubeに動画を投棄しているので,よろしければこちらもご覧ください.数学の解説動画などを投稿しています.

   

コンテンツを見ていただき,ありがとうございます!「面白かった」「参考になった」「お疲れ様」という方がいらっしゃいましたら,もしよろしければ投げ銭をお願いします.今後の活動の励みになります.

投げ銭で応援する

   

最近の投稿

  • Pythonとmatplotlibで反比例のグラフのアニメーションを作ってみた
  • 数学が楽しくない高校生へ
  • 問題を解くときの着眼点の重要性
  • ChatGPTを数学で使えるだろうか?【遊び記事】
  • 絶対値を含む1次関数のグラフを描いてみる
  • 配列の編集距離(ハミング距離,レーベンシュタイン距離)
  • 数学解説動画の素材を LaTeX + Beamer で作成するためのテンプレートを自作してみた
  • 方べきの定理の練習問題
  • 2次方程式の演習問題
  • 「倫理」にも登場する情報用語
  • 大学入試共通テスト「情報Ⅰ」サンプル問題の解説(第3問)
  • 命題に関する基本的な用語を解説!
  • 因数分解の基本 〜共通因数,因数分解の公式など〜
  • ある因数分解の問題を計算なしで解く過程をアニメーションにしてみた
  • 病気になったので人生をふり返ってみた 〜 再起のために「なりたいもの」から「したいこと」へ 〜

カテゴリー

  • 情報科学 (19)
    • 情報(高校) (17)
  • 数学 (92)
    • 雑記 (15)
    • 高校数学 (78)
  • 日記 (8)

タグ

勝手気ままに高校数学 (85)数学 (80)高校数学 (74)情報(高校) (18)図形 (11)三角関数 (7)Python (6)平方根 (5)方程式 (5)大学入学共通テスト (4)matplotlib (4)整数論 (4)複素数 (4)展開公式 (4)確率 (4)整式 (4)Blender (3)情報セキュリティ (3)三角比 (3)微分 (3)可視化 (3)日記 (2)極限 (2)メディア (2)不等式 (2)コミュニケーション (2)集合論 (2)開平法 (2)反比例 (1)情報科学 (1)記念記事 (1)Twitter (1)観察 (1)命題論理 (1)最適化 (1)Prolog (1)統計 (1)対数 (1)ベクトル (1)2次曲線 (1)積分 (1)勉強法 (1)カノン形式 (1)分数関数 (1)作曲 (1)情報デザイン (1)数列 (1)ChatGPT (1)生成AI (1)距離 (1)動画 (1)Beamer (1)メッセージ (1)LaTeX (1)倫理 (1)論理 (1)100記事目 (1)楽曲 (1)夏休みの自由研究 (1)

投げ銭で応援する
  • 免責事項、及び、著作権について
  • プライバシポリシー
Tweets by Sameno6997
Tweets by TanakaSameno

Copyright ©2020-2025 ふかひれぐらたん研究所 All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • 数学記事一覧
    • 勝手気ままに高校数学
    • 初学者のための高校数学
  • 情報科学記事一覧
  • つくったもの
    • 楽曲
  • Blog
PAGE TOP