コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ふかひれぐらたん研究所

  • HOME
  • 数学記事一覧
    • 勝手気ままに高校数学
    • 初学者のための高校数学
  • 情報科学記事一覧
  • つくったもの
    • 楽曲
  • Blog

Blog

  1. HOME
  2. Blog
2022年5月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 SamenoTanaka 数学

三角関数のグラフをかこう!

本記事では三角関数のグラフについて簡単に解説したいと思います. どうして手書きにこだわったのか,Pythonとmatplotlibを使わなかったのか.コレガワカラナイ 目次1 基本的な形2 周期について3 周期の変化, […]

2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 SamenoTanaka 数学

三角関数の基礎 〜三角関数の導入とsin,cos,tanの関係〜

前回,前々回の記事で一般角と弧度法について解説しましたので,本記事ではいよいよ三角関数を解説したいと思います.などと仰々しく書いてみましたが,の範囲に拡張された三角比とほとんど変わらないので,気楽に読んでください. 先に […]

2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 SamenoTanaka 数学

弧度法 〜ラジアンの定義〜

高校数学では,三角関数を学ぶ前に2つの概念を導入します.それが一般角と弧度法です. 前回の記事では一般角について解説しましたので,本記事では弧度法についての解説をします. 目次1 弧度法2 弧度法で表された角度の例3 弧 […]

2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 SamenoTanaka 数学

一般角と動径

数学Ⅱでは三角関数を学習する準備として,一般角と弧度法の2つの概念を導入します. 数学Ⅰの三角比ではの範囲の角度しか扱いませんでした.三角関数では,あらゆる角度を表現できるように拡張された角である一般角を用います. この […]

2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 SamenoTanaka 数学

2点間の距離 〜ユークリッド距離,マンハッタン距離,距離の公理〜

2点間の距離について解説します. ※注意中盤以降は高校の学習指導要領外の内容です.   目次1 平面上の2点間の距離(高校で習う距離)2 空間上の2点間の距離3 距離ってこれしかないの?4 マンハッタン距離5 距離の公理 […]

2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 SamenoTanaka 数学

平面上の内分点・外分点・重心の座標

本記事では,主に次の3つの内容について解説します. 直線上の線分の内分点と外分点 平面上の線分の内分点と外分点 平面上の三角形の重心 結果だけでなく,なぜそのような結果になるのか,証明や説明を交えて解説しますので,納得で […]

2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月23日 SamenoTanaka 情報科学

ソーシャルエンジニアリング対策を考えよう

ネットワークを使わずに,個人情報や機密情報を盗むことをソーシャルエンジニアリングといいます.ソーシャルエンジニアリングは,人間の心理の隙や行動のミスを利用する攻撃手法です. 「自分には関係ないだろうなぁ」と考えている,そ […]

2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 SamenoTanaka 数学

複素数の基礎

数学Ⅱでは,2乗するとになる不思議な数 を定義します. この記事では, によって拡張された実数より広い数の世界,複素数の基本的な性質をまとめます. 目次1 複素数について2 加減乗除の計算3 負の数の平方根4 共役複素数 […]

2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 SamenoTanaka 情報科学

SMS・メール・SNSを利用した攻撃

SMS,Eメール,SNSを介したサイバー犯罪や悪巧みは,数多くあります. どのような攻撃があるかを知ることは,それから身を守ること […]

2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 SamenoTanaka 数学

剰余定理と因数定理

剰余定理と因数定理は,どちらも1次式による整式の割り算に関する定理です. どちらも重要な定理なので,しっかりと理解し,使いこなせるようになりましょう. 目次1 剰余定理2 剰余定理の演習問題3 因数定理4 高次式の因数分 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 12
  • »
《PR》

プロフィール

Twitterアイコンサメリサイズ

さめのたなか

サメ.学士(経営学),修士(応用情報科学).
どこかの大学院の博士課程の学生だった(2023年8月31日中途退学).
学部3回生より数学の教員とマンツーマンのゼミ形式で数学の学習を始めました(内容は数学科の1,2回生が学習する程度のもの).学部4回生からは,数学ゼミと並行して,進学先の研究科で機械学習の研究に参加.


博士課程途中から療養生活へ。療養中に高校数学に触れたことで,数学の楽しさを再認識しました.主に高校数学の記事を書いています.高校では数学を勉強せず,大学から数学の勉強を始めました.そのような人間だからこそ見える情景を,伝えていきたいと思っています.

数学の楽しさを分かち合えるサイトを目指して頑張ります.

YouTubeに動画を投棄しているので,よろしければこちらもご覧ください.数学の解説動画などを投稿しています.

   

コンテンツを見ていただき,ありがとうございます!「面白かった」「参考になった」「お疲れ様」という方がいらっしゃいましたら,もしよろしければ投げ銭をお願いします.今後の活動の励みになります.

投げ銭で応援する

   

最近の投稿

  • Pythonとmatplotlibで反比例のグラフのアニメーションを作ってみた
  • 数学が楽しくない高校生へ
  • 問題を解くときの着眼点の重要性
  • ChatGPTを数学で使えるだろうか?【遊び記事】
  • 絶対値を含む1次関数のグラフを描いてみる
  • 配列の編集距離(ハミング距離,レーベンシュタイン距離)
  • 数学解説動画の素材を LaTeX + Beamer で作成するためのテンプレートを自作してみた
  • 方べきの定理の練習問題
  • 2次方程式の演習問題
  • 「倫理」にも登場する情報用語
  • 大学入試共通テスト「情報Ⅰ」サンプル問題の解説(第3問)
  • 命題に関する基本的な用語を解説!
  • 因数分解の基本 〜共通因数,因数分解の公式など〜
  • ある因数分解の問題を計算なしで解く過程をアニメーションにしてみた
  • 病気になったので人生をふり返ってみた 〜 再起のために「なりたいもの」から「したいこと」へ 〜

カテゴリー

  • 情報科学 (19)
    • 情報(高校) (17)
  • 数学 (92)
    • 雑記 (15)
    • 高校数学 (78)
  • 日記 (8)

タグ

勝手気ままに高校数学 (85)数学 (80)高校数学 (74)情報(高校) (18)図形 (11)三角関数 (7)Python (6)平方根 (5)方程式 (5)大学入学共通テスト (4)matplotlib (4)整数論 (4)複素数 (4)展開公式 (4)確率 (4)整式 (4)Blender (3)情報セキュリティ (3)三角比 (3)微分 (3)可視化 (3)日記 (2)極限 (2)メディア (2)不等式 (2)コミュニケーション (2)集合論 (2)開平法 (2)反比例 (1)情報科学 (1)記念記事 (1)Twitter (1)観察 (1)命題論理 (1)最適化 (1)Prolog (1)統計 (1)対数 (1)ベクトル (1)2次曲線 (1)積分 (1)勉強法 (1)カノン形式 (1)分数関数 (1)作曲 (1)情報デザイン (1)数列 (1)ChatGPT (1)生成AI (1)距離 (1)動画 (1)Beamer (1)メッセージ (1)LaTeX (1)倫理 (1)論理 (1)100記事目 (1)楽曲 (1)夏休みの自由研究 (1)

投げ銭で応援する
  • 免責事項、及び、著作権について
  • プライバシポリシー
Tweets by Sameno6997
Tweets by TanakaSameno

Copyright ©2020-2025 ふかひれぐらたん研究所 All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • 数学記事一覧
    • 勝手気ままに高校数学
    • 初学者のための高校数学
  • 情報科学記事一覧
  • つくったもの
    • 楽曲
  • Blog
PAGE TOP