コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ふかひれぐらたん研究所

  • HOME
  • 数学記事一覧
    • 勝手気ままに高校数学
    • 初学者のための高校数学
  • 情報科学記事一覧
  • つくったもの
    • 楽曲
  • Blog

Blog

  1. HOME
  2. Blog
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月1日 SamenoTanaka 数学

先に答えが分かる問題

数学の問題では,答えが先に分かり,後から理論が追ってくることがあります.そのようになる理由は様々です.直観で何となく答えが分かる場合もあります. 本記事では,4種類の「先に答えがわかる事例」を用意してみました. 目次1 […]

2022年3月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 SamenoTanaka 数学

バースデイ・パラドックスと情報セキュリティ

本記事では,バースデイ・パラドックスについて解説したいと思います.ここで言うパラドックスとは,直感に反する事実を意味しています. バースデイ・パラドックスは,誕生日に関する確率の問題です.初めに […]

2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月1日 SamenoTanaka 数学

数学に登場する文字の書き方リンク集(ギリシャ文字,フラクトゥール,ヘブライ文字)

高校数学に入ると,突然ギリシャ文字を使う機会が増加します.高校数学に限らず,大学数学でも同様で,何の前触れもなくフラクトゥールやヘブライ文字を使うことがあります. 本記事では,数学で使われることの多いギリシャ文字,フラク […]

2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月29日 SamenoTanaka 数学

不等式の性質

本記事では,不等式の証明に欠かせない,不等式の基本的な性質についてまとめます. 目次1 不等式の基本性質2 和に関する不等式の性質3 積に関する不等式の性質4 証明において重要なその他の性質 不等式の基本性質 任意の実数 […]

2022年3月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月28日 SamenoTanaka 数学

相加平均,相乗平均

本記事では,相加平均と相乗平均について解説します. 目次1 相加平均,相乗平均の定義2 相加平均と相乗平均の不等式3 演習問題4 演習問題の解答例 相加平均,相乗平均の定義 相加平均はこれまで平均と呼んできたものです.い […]

2022年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 SamenoTanaka 日記

メイキング 〜展開公式のアニメーション〜

以下の記事で3次の展開公式のアニメーションを公開しました. 本記事では,展開公式のアニメーションの制作過程を紹介したいと思います.本文では,大まかな紹介に留め,画像のキャプションで詳細を説明しています.ただし,Blend […]

2022年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年4月8日 SamenoTanaka 数学

3次の展開公式の図を動かしてみた

以前,展開公式(乗法公式)を図で表す記事を書きました. この記事では,やの図が少し分かりにくい状態でした. 本記事では,Blenderなどのソフトを使い,3次の展開公式の図を動かしてみたいと思います. 文字送りが少し早い […]

2022年3月21日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 SamenoTanaka 数学

順列,組合せ,重複組合せ

本記事では,順列,重複順列,組合せ,重複組合せについて基礎的な内容をまとめます. 目次1 順列2 重複順序3 組合せ4 重複組合せ 順列 有限個のものを順序をつけて並べる配列を順列といいます.例えば,1から9までの数字が […]

2022年3月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月11日 SamenoTanaka 数学

ピタゴラス数を求めよう!

を満たす正の整数の組のことをピタゴラス数といいます.本記事では,ピタゴラス数を見つけたり,一定の範囲のピタゴラス数を数えたりして遊びます. 目次1 ピタゴラス数とは2 ピタゴラス数を見つけよう!3 ピタゴラス数を数えよう […]

2022年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 SamenoTanaka 数学

[日記]四分位数の定義について

この記事では,四分位数の定義に関するお話をします.   まず初めに,全ての中高生が知っておくべきことがあります. 四分位数には色々な定義があります.そして,私の知る限りの範囲では,高校の教科書(新課程では中学の教科書)で […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • …
  • 固定ページ 12
  • »
《PR》

プロフィール

Twitterアイコンサメリサイズ

さめのたなか

サメ.学士(経営学),修士(応用情報科学).
どこかの大学院の博士課程の学生だった(2023年8月31日中途退学).
学部3回生より数学の教員とマンツーマンのゼミ形式で数学の学習を始めました(内容は数学科の1,2回生が学習する程度のもの).学部4回生からは,数学ゼミと並行して,進学先の研究科で機械学習の研究に参加.


博士課程途中から療養生活へ。療養中に高校数学に触れたことで,数学の楽しさを再認識しました.主に高校数学の記事を書いています.高校では数学を勉強せず,大学から数学の勉強を始めました.そのような人間だからこそ見える情景を,伝えていきたいと思っています.

数学の楽しさを分かち合えるサイトを目指して頑張ります.

YouTubeに動画を投棄しているので,よろしければこちらもご覧ください.数学の解説動画などを投稿しています.

   

コンテンツを見ていただき,ありがとうございます!「面白かった」「参考になった」「お疲れ様」という方がいらっしゃいましたら,もしよろしければ投げ銭をお願いします.今後の活動の励みになります.

投げ銭で応援する

   

最近の投稿

  • Pythonとmatplotlibで反比例のグラフのアニメーションを作ってみた
  • 数学が楽しくない高校生へ
  • 問題を解くときの着眼点の重要性
  • ChatGPTを数学で使えるだろうか?【遊び記事】
  • 絶対値を含む1次関数のグラフを描いてみる
  • 配列の編集距離(ハミング距離,レーベンシュタイン距離)
  • 数学解説動画の素材を LaTeX + Beamer で作成するためのテンプレートを自作してみた
  • 方べきの定理の練習問題
  • 2次方程式の演習問題
  • 「倫理」にも登場する情報用語
  • 大学入試共通テスト「情報Ⅰ」サンプル問題の解説(第3問)
  • 命題に関する基本的な用語を解説!
  • 因数分解の基本 〜共通因数,因数分解の公式など〜
  • ある因数分解の問題を計算なしで解く過程をアニメーションにしてみた
  • 病気になったので人生をふり返ってみた 〜 再起のために「なりたいもの」から「したいこと」へ 〜

カテゴリー

  • 情報科学 (19)
    • 情報(高校) (17)
  • 数学 (92)
    • 雑記 (15)
    • 高校数学 (78)
  • 日記 (8)

タグ

勝手気ままに高校数学 (85)数学 (80)高校数学 (74)情報(高校) (18)図形 (11)三角関数 (7)Python (6)平方根 (5)方程式 (5)大学入学共通テスト (4)matplotlib (4)整数論 (4)複素数 (4)展開公式 (4)確率 (4)整式 (4)Blender (3)情報セキュリティ (3)三角比 (3)微分 (3)可視化 (3)日記 (2)極限 (2)メディア (2)不等式 (2)コミュニケーション (2)集合論 (2)開平法 (2)反比例 (1)情報科学 (1)記念記事 (1)Twitter (1)観察 (1)命題論理 (1)最適化 (1)Prolog (1)統計 (1)対数 (1)ベクトル (1)2次曲線 (1)積分 (1)勉強法 (1)カノン形式 (1)分数関数 (1)作曲 (1)情報デザイン (1)数列 (1)ChatGPT (1)生成AI (1)距離 (1)動画 (1)Beamer (1)メッセージ (1)LaTeX (1)倫理 (1)論理 (1)100記事目 (1)楽曲 (1)夏休みの自由研究 (1)

投げ銭で応援する
  • 免責事項、及び、著作権について
  • プライバシポリシー
Tweets by Sameno6997
Tweets by TanakaSameno

Copyright ©2020-2025 ふかひれぐらたん研究所 All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • 数学記事一覧
    • 勝手気ままに高校数学
    • 初学者のための高校数学
  • 情報科学記事一覧
  • つくったもの
    • 楽曲
  • Blog
PAGE TOP