コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ふかひれぐらたん研究所

  • HOME
  • 数学記事一覧
    • 勝手気ままに高校数学
    • 初学者のための高校数学
  • 情報科学記事一覧
  • つくったもの
    • 楽曲
  • Blog

Blog

  1. HOME
  2. Blog
2022年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 SamenoTanaka 数学

円と直線の定理

本記事では,円と直線に関する定理を証明します. 目次1 円周角2 接弦定理3 方べきの定理14 方べきの定理2 円周角 円周角と中心角の定理.1つの弧に対する中心角は,円周角の2倍である. 証明.弧をとし,円周上の点を, […]

2022年2月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月23日 SamenoTanaka 数学

中線定理の証明

本記事では,中線定理(パッポスの定理)を2通りの方法で証明します. 中線定理(パッポスの定理)において,辺の中点をとするとき,以下の等式が成り立つ. 証明1(三角比を用いる)とする.()に対して余弦定理を用いて, 同様に […]

2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月3日 SamenoTanaka 数学

三角形の五心 〜性質と証明〜

本記事では,三角形の五心について解説を行います.ここで書かれる命題の証明は,証明方法のほんの一例にすぎませんので,ぜひ自分なりの証明に挑戦してみてください.また,中学校で習う定理・命題に関しましては,図を省略していること […]

2022年2月18日 / 最終更新日時 : 2022年2月18日 SamenoTanaka 数学

三角比の拡張 〜原点Oを中心とするxy平面上の円〜

この記事は,前回の記事の続きです. 前回の記事では,直角三角形を用いて鋭角()の三角比を定義しました.しかし,この方法では度以上の三角比を定義できません.この記事では,三角比をに拡張したいと思います1本当は一般角に拡張し […]

2022年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月31日 SamenoTanaka 数学

三角比の基礎 〜はじまりは直角三角形と相似〜

数学Ⅰで最も慣れが必要なのは何かと問われたなら,「三角比」だと応えるでしょう.数学Ⅰの内容は,基本的には中学数学の内容の延長か,集合や命題のように比較的容易なものが多いと思います.その中で三角比は少し異質でしょう.始まり […]

2022年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 SamenoTanaka 数学

総和Σと総乗Π

今後の記事のために,総和の記号と総乗の記号を導入したいと思います.なお総和の記号は,数学Bの数列にて登場します. 目次1 総和の導入2 総和記号Σの使い方3 総和の性質4 総乗の導入 総和の導入 個のデータの平均を求める […]

2022年2月13日 / 最終更新日時 : 2022年4月2日 SamenoTanaka 情報科学

大学入学共通テスト「情報」サンプル問題の解説と雑談(第1問 問1問2)

以前の記事で宣言していた通り,令和7年度より実施予定の大学入学共通テスト「情報」のサンプル問題の解説を行います. 注意!個人的な意見の入った解説です! 第1問 問1 ア イ回線交換方式とパケット通信についての理解している […]

2022年2月11日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 SamenoTanaka 数学

一度は証明したい三角比の公式(三角形の面積,四角形の面積)

この記事では,三角形や四角形の面積を求める公式の証明を行います.証明をしたことがない公式を見つけたら,記事を読み終わった後で良いので,自分で証明してみましょう. また本記事では,三角形に関して,を,を,をと記述します.辺 […]

2022年2月10日 / 最終更新日時 : 2022年2月15日 SamenoTanaka 数学

解の公式と判別式

2次方程式における2つの重要概念,解の公式と判別式について解説します.このふたつは関係がありそうで別のものなのです. 目次1 2次方程式の解の公式2 3次以上の解の公式3 判別式4 2次方程式の判別式と実数解の個数 2次 […]

2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 SamenoTanaka 数学

√nが無理数であることの証明

(は平方数でない正の整数)が無理数であることはご存知かと思います.無理数であることの証明方法は色々ありますが,この記事では3通りの証明方法を紹介したいと思います. 証明方法1 1つ目の証明方法は,最も有名な背理法を直接使 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 12
  • »
《PR》

プロフィール

Twitterアイコンサメリサイズ

さめのたなか

サメ.学士(経営学),修士(応用情報科学).
どこかの大学院の博士課程の学生だった(2023年8月31日中途退学).
学部3回生より数学の教員とマンツーマンのゼミ形式で数学の学習を始めました(内容は数学科の1,2回生が学習する程度のもの).学部4回生からは,数学ゼミと並行して,進学先の研究科で機械学習の研究に参加.


博士課程途中から療養生活へ。療養中に高校数学に触れたことで,数学の楽しさを再認識しました.主に高校数学の記事を書いています.高校では数学を勉強せず,大学から数学の勉強を始めました.そのような人間だからこそ見える情景を,伝えていきたいと思っています.

数学の楽しさを分かち合えるサイトを目指して頑張ります.

YouTubeに動画を投棄しているので,よろしければこちらもご覧ください.数学の解説動画などを投稿しています.

   

コンテンツを見ていただき,ありがとうございます!「面白かった」「参考になった」「お疲れ様」という方がいらっしゃいましたら,もしよろしければ投げ銭をお願いします.今後の活動の励みになります.

投げ銭で応援する

   

最近の投稿

  • Pythonとmatplotlibで反比例のグラフのアニメーションを作ってみた
  • 数学が楽しくない高校生へ
  • 問題を解くときの着眼点の重要性
  • ChatGPTを数学で使えるだろうか?【遊び記事】
  • 絶対値を含む1次関数のグラフを描いてみる
  • 配列の編集距離(ハミング距離,レーベンシュタイン距離)
  • 数学解説動画の素材を LaTeX + Beamer で作成するためのテンプレートを自作してみた
  • 方べきの定理の練習問題
  • 2次方程式の演習問題
  • 「倫理」にも登場する情報用語
  • 大学入試共通テスト「情報Ⅰ」サンプル問題の解説(第3問)
  • 命題に関する基本的な用語を解説!
  • 因数分解の基本 〜共通因数,因数分解の公式など〜
  • ある因数分解の問題を計算なしで解く過程をアニメーションにしてみた
  • 病気になったので人生をふり返ってみた 〜 再起のために「なりたいもの」から「したいこと」へ 〜

カテゴリー

  • 情報科学 (19)
    • 情報(高校) (17)
  • 数学 (92)
    • 雑記 (15)
    • 高校数学 (78)
  • 日記 (8)

タグ

勝手気ままに高校数学 (85)数学 (80)高校数学 (74)情報(高校) (18)図形 (11)三角関数 (7)Python (6)平方根 (5)方程式 (5)大学入学共通テスト (4)matplotlib (4)整数論 (4)複素数 (4)展開公式 (4)確率 (4)整式 (4)Blender (3)情報セキュリティ (3)三角比 (3)微分 (3)可視化 (3)日記 (2)極限 (2)メディア (2)不等式 (2)コミュニケーション (2)集合論 (2)開平法 (2)反比例 (1)情報科学 (1)記念記事 (1)Twitter (1)観察 (1)命題論理 (1)最適化 (1)Prolog (1)統計 (1)対数 (1)ベクトル (1)2次曲線 (1)積分 (1)勉強法 (1)カノン形式 (1)分数関数 (1)作曲 (1)情報デザイン (1)数列 (1)ChatGPT (1)生成AI (1)距離 (1)動画 (1)Beamer (1)メッセージ (1)LaTeX (1)倫理 (1)論理 (1)100記事目 (1)楽曲 (1)夏休みの自由研究 (1)

投げ銭で応援する
  • 免責事項、及び、著作権について
  • プライバシポリシー
Tweets by Sameno6997
Tweets by TanakaSameno

Copyright ©2020-2025 ふかひれぐらたん研究所 All Rights Reserved.

MENU
  • HOME
  • 数学記事一覧
    • 勝手気ままに高校数学
    • 初学者のための高校数学
  • 情報科学記事一覧
  • つくったもの
    • 楽曲
  • Blog
PAGE TOP