立方体を等分割する

立方体をn等分するだけの動画をアップロードしました.動画内では,立方体を3等分,4等分,6等分しています.

  

この記事では,少しだけ動画の補足をしたいと思います.

立方体を3等分

動画で紹介した立方体の3等分について補足します.

立方体において対角の位置にある1組の頂点を定めます.
仮に一方の頂点を\mathrm{A},もう一方を\mathrm{B}とします(下の図のようになります).

頂点\mathrm{A}を含む面,つまり\mathrm{A}を頂点とする面が3つあります.これらの面が分割後の四角錐の底面となります.下の図で色をつけた面が,底面となる正方形です.

最後に,それぞれの面の4つの頂点と頂点\mathrm{B}を結ぶことで,立方体を3等分する四角錐となります.

Blenderで立方体を分割したきっかけ

そもそものきっかけは,0 \leqq x \leqq 1 , 0 \leqq y \leqq 1 , 0 \leqq z \leqq 1 の範囲で\mathrm{max}(x,y,z)=xとなる領域を図示しようとしたことです.立体をうまくイメージできなかったため,油粘土を使って図形を作ろうとしたのですが,立方体を切断するときに油粘土が歪んでしまい,上手くいきませんでした1このサイトのブログ記事第1号でそのことに言及していたのですが,まとまりの欠けた文章であったため記事を消してしまいました..そこで3Dモデリングソフトの力を借りたというわけです.

様々な3Dモデリングソフトがある中で,アニメーションも作れ,困ったときには検索すれば問題を解決できそうだったのがBlenderであったため,このソフトを利用するに至りました.
正直なところ,やりたいことに対してかなりオーバースペックなソフトです.

なんやかんやありまして,展開公式の理解を助ける図形とアニメーションも作ったので,想定以上にBlenderを活用する機会が多くなりました.今後もお世話になるかもしれません.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA